記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
30秒でわかる証券会社の比較図解↓

SBI証券は手数料の安さ・ポイント・銘柄数のすべてで最強!
総合力No.1
新規でも再契約でも実質1年2か月無料になるお得なキャンペーン↓

期間限定14,000ポイント還元
楽天セットとSBIセットを比較

楽天もSBIも単体でもトップクラスでありながら、銀行・証券・クレカとお金に必要なサービスをすべて揃えているのが最強の理由の一つです。
楽天はわかりやすいですが、SBIはクレカが三井住友カードNL(ナンバーレス)
しかもナンバーレスとは別に、ポイント還元率が落ちる普通の三井住友カードもあるので注意しましょう。
さらにSBI新生銀行もあるけど、こっちは証券会社との連携力が落ちる別物よ。
2つ以外は必要ない圧倒的な連携力
効率良くお金を貯めたいなら、楽天セットかSBIセット以外は必要ありません。
理由は3つのサービスのレベルが高い上に、どちらも連携力が高いから。
特に銀行と証券会社の手数料・機能・連携は他とは比べものになりません。
長く何度も使うものなので、ハイレベルでストレスなく使えるのは重要だ。
経済圏とポイントを比較
SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|
経済圏 | クレカ・保険・銀行・証券 | ほぼ全サービス |
ポイント還元率 | 0.5~10% 飲食店とコンビニで7% セブンイレブンで10% | 1~17.5% 楽天市場の買物で最大17.5% |
アプリ | Olive0.5~20% 銀行が三井住友しか使えない | 楽天ペイ0.5~1.5% 楽天カードと連携で1.5% |
ほぼ全サービスがある経済圏の大きさでは楽天。
楽天で買物するとポイントが大幅アップ&それ以外でも楽天ペイを使えば通常ポイントも高い。
逆に追う立場のSBIは飲食店やコンビニなど、一部店舗のポイントが高くなっています。
三井住友カードもオリーブも通常ポイントは0.5%と低いのに要注意だ。
新NISAで使うならSBI証券が最強な理由
SBI証券が最強の理由はこの3つ!
ポイント還元力が高い
SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|
もらえるポイント | Vポイント、PayPay、dポイント Ponta、JALマイルから選べる | 楽天ポイントのみ |
クレカ積立 ポイント | 通常0~0.5%:年会費0円 ゴールド0~1%:5,500円 プラチナ1~3%:33,000円 ※買物に使った金額でアップ | 通常0.5%:年会費0円 ゴールド0.75%:2,200円 プレミアム1%:11,000円 |
投信残高 ※投資信託の保有 でもらえる | オルカン:0.0175% S&P500:0.0326% | 楽天オルカン:0.017% 楽天S&P500:0.028% |
ポイントの還元率も自由度もSBI証券の方が上よ。
使いやすさは互角に
前は取引画面とポイントの使いやすさで選ぶなら楽天証券でした。
特にスマホの操作性の良さはSBI証券とは比べものにならないほど。

が、SBI証券も2024年7月にリニューアルを行い、操作性の差はほぼなくなりました。
どちらも初心者でも使いやすい。
総合力でも楽天証券を超える
SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|
口座開設数 | 1,300万 | 1,200万 |
投資信託 | 手数料0円 銘柄数2,700本 | 手数料0円 銘柄数2,600本 |
株 | 手数料0円 銘柄数◎ | 手数料0円(1株は有料) 銘柄数〇(1株が少ない) |
クレカ積立 ポイント | 通常0~0.5%:年会費0円 ゴールド0~1%:5,500円 プラチナ1~3%:33,000円 ※買物に使った金額でアップ | 通常0.5%:年会費0円 ゴールド0.75%:2,200円 プレミアム1%:11,000円 |
手数料・銘柄数・ポイント還元でSBI証券が上だ。
総合力ではSBI
新NISA積立のくわしい投資法はこちらの記事↓
クレカ&銀行を比較
クレジットカードと銀行を証券会社と揃えると、連携力とポイント還元力が上がる。
SBIセットは三井住友カードNLと住信SBIネット銀行の組み合わせがベスト。
同じ系列のOliveカードは使いづらい三井住友銀行しか使えない。SBI新生銀行は住信SBIネット銀行より連携力が落ちる。
三井住友カードNL VS 楽天カード
三井住友カードNL | 楽天カード | |
---|---|---|
クレカ積立 ポイント | 通常0~0.5%:年会費0円 ゴールド0~1%:5,500円 プラチナ1~3%:33,000円 ※買物に使った金額でアップ | 通常0.5%:年会費0円 ゴールド0.75%:2,200円 プレミアム1%:11,000円 |
買物ポイント 還元率 | 0.5~10% 飲食店とコンビニで7% セブンイレブンで10% | 1~17.5% 楽天市場の買物で最大17.5% 楽天ペイ経由なら常に1.5% |
楽天カードは通常ポイントが強く、三井住友カードNLは最大ポイントは上げやすいですわ。
最大 VS 通常
クレジットカードの比較ランキングはこちら↓
住信SBIネット銀行と楽天銀行を比較
住信SBIネット銀行 | 楽天銀行 | |
---|---|---|
金利 | 普通0.11%、定期0.4% | 普通0.18%、定期0.8% |
ATM手数料 | 0~330円 アプリ経由なら常に0円 | 0~220円 |
振込手数料 | 0~145円 最大で月20回まで無料 | 0~145円 最大で月3回まで無料 |
その他の機能 | 投資信託の定額自動売却 目的別口座が複数作れる | 投資信託の定額自動売却 楽天経済圏との連携でポイント付与 |
金利以外はすべて住信SBIネット銀行の方が上。
機能性 VS 金利
新NISAは楽天証券 vs SBI証券どっちが最強?クレカ・銀行・ポイント徹底比較まとめ
新NISAでお得に投資するなら、SBIセットが最強!
SBI証券は手数料の安さ・ポイント・銘柄数のすべてで最強!
総合力No.1
新規でも再契約でも実質1年2か月無料になるお得なキャンペーン↓

期間限定14,000ポイント還元